インタビュー関東

僕たちは「一死3塁で叩き」はしなかった。26年ぶりの明石に出場した慶應義塾の戦い方(後編)丨小谷 将永さん

インタビュー

夏の神奈川予選。法政二との激戦を制して南関東に勝ち上がると、2試合連続のサヨナラ勝利で四半世紀ぶりの全国選手権出場を決めた慶応。チームの不動の四番を務めた小谷将永(こたに まさとも)さんが、あの夏を振り返った。

開新戦|3試合連続のサヨナラ勝利

全国1回戦の相手は熊本の開新に決まった。そして、トーナメントの同じ山には、大会連覇を狙う中京学院大中京(現中京)がいた。まずはチームの目標を「1勝して国体出場」に定めた。

「正直、明石ってどんな場所かもわからなかったし、相手チームの情報も全くありませんでした。だから全国までは不安半分、楽しみ半分という感じでした」

慶応にとって26年ぶりの全国大会、初戦の開新戦が始まる。

開始直後、制球には定評があったエースの中野が、いきなり押し出しの四球で先制点を与える。明らかにこれまでとは違う雰囲気に、チームには若干の動揺が広がる。

しかし、2回裏に相手のエラーで同点に追いつき、その後は我まん比べのゼロ行進で延長に。10回裏、二死から小谷がヒットで出塁。二盗を決めると、板橋のセンター前ヒットでサヨナラのホームを踏んだ。

南関東大会から3試合連続のサヨナラ勝利で、翌日の中京学院大中京との2回戦に進んだ。

中京戦|二度訪れた得点機

「(中京とは)練習試合でも何度か戦っていましたし、どんなチームかは、なんとなくわかっていました。ディフェンスでは一死3塁をつくらないことを、オフェンスでは好投手が相手だけれど、まずは1点取ろう、というのが目標でした」

中京学院大中京には、前年の夏の全国選手権で2年生ながら4試合を無失点で完投した佐伯奨哉がいた。初回、慶応は佐伯の立ち上がりを攻め、一死2塁と得点圏にランナーを進めるも、相手の好守で二走が封殺される。その後、二死から小谷が鮮やかなレフト前ヒットを放っただけに、初回の攻撃は今でも悔やまれる。

2回に1点を先制された慶応だったが、5回まではエースの中野が粘った。6回表に慶応は初回以後、はじめての走者を出すと、二死2、3塁の一打逆転のチャンスで、打席に小谷。

「いいピッチャーだからこそ積極的に振っていこう、とみんなで言い合ってました。追い込まれると、相手のペースで進んでしまうので」

その言葉どおり、小谷は佐伯の初球のインハイを積極的に振り抜く。

しかし、打球は力なくセンターのグラブに収まり、この回は無得点。その裏に慶応は一挙4失点を喫し、試合を決定づけられることになる。

最終回、一死で小谷が打席に入った。見逃した初球は、9回にもかかわらず、この試合で1番の速球が来ていた。2球目、芯を捉えた快心の打球はいい角度をつけてレフトの後方へ。

「一矢報いたかー」。

しかし、本来ならそこにいるはずがないレフトががっちりと打球をキャッチ。慶応の全国の戦いは2回戦で終わった。

奇しくも、この試合で2回訪れた慶応の最大のチャンスで打席に立っていたのは、いずれも小谷だった。

彼の凄さはあの守備があったからこそ

その後、決勝まで無失点で2年連続の無失点優勝投手となった中京学院大中京の佐伯。歴史に名を刻んだ大投手と対戦し、ヒットを放った小谷。その「凄さ」をどのように感じていたのだろうか。

「凄さですか。そうですね、間違いなく速球です。軟式で145km/h近く出てるんですから。あと、彼があれほどのピッチャーになれたのは、まわりの守備があったからこそ、だと思っています」

あの試合、初回の一死2塁のショートゴロで、二走が三塁で封殺される場面があった。その時の二走の中村はチーム内でも随一の俊足の選手だった。

「『そこをアウトにするのかよ』って感じでしたよ(笑)。もちろん、佐伯選手”単体”でも素晴らしいピッチャーであることは間違いないと思います。

でも、あの鍛え抜かれた守備と彼との間にあった信頼感こそが、その凄さをさらに高めていたというか。すごく言葉にするのがムズかしいですが…。でも、何にせよ球速です。それがあっての話かと思います」

「打席ではヒットを打つことを考えてくれ」

前編の冒頭の小谷の言葉の真意を聞いてみた。

「僕たちの代は叩きをしませんでした。叩きに本気で時間を割いて練習しているチームに対して、付け焼き刃では勝てない、と考えていたからです」

叩きはしないー。軟式野球において、最も得点の確率が高いと言われる定石をあえて選ばなかった小谷たちの世代。では、どのようにして点を取るというのだろうか。

その答えは明快で「打って、取る」だ。

「それができれば苦労はしない」筆者も最初はそう思った。それよりも確率が高いから、多くのチームは叩くのだ。しかし、彼らには日頃から監督から受けていたある言葉が、その戦い方を後押ししてくれていたという。

「打席ではヒットを打つことを考えてくれ」

この言葉を文字通りにとらえれば「ヒットを打て」となり、見方によっては少し突き放したような指示にも受け取られるかもしれない。しかし小谷たちは、その言葉の向こうにある本質を感じ取っていた。

「選手がサインを遂行することに、必要以上に神経を使わなくていいようにしてくれていたのでは、と思っています。それよりも、自分がどうすればヒットを打てるかを考えることに全神経を集中して欲しい、という意味だったんじゃないでしょうか」

チームスポーツにおいて、サイン通りにプレーをすることは大切だが、それはあくまで手段であって、目的ではない。内野ゴロでもヒットでも外野フライでも、1点は1点である。彼らにとっては「ヒットを打つ」というマインドセットこそが、叩きに相当する「戦法」だったのかもしれない。

また、他には「野球の基礎能力の向上」という言葉も、年間を通してかけられ続けた言葉だったという。走る、捕る、打つ、それぞれの基礎能力を高めることを、常に求められていた。

実は小谷たちの代は、それまでいた学生コーチが不在の1年だった。そのため、多くの意思決定を、自分たちだけで行わなければいけなかった、という事情もあった。そんな環境だったからこそ、このような言葉のひとつひとつが、彼らにとって大きな拠り所になっていたのだろう。

▲今は慶應義塾大学準硬式野球部で投手としてプレーする小谷

 

===

当初の予定を大きく超える長丁場のインタビューになってしまったが、小谷はこちらからの質問に対して、ときには時間をかけて自分の考えを整理しながら、わかりやすい言葉を選んで応えてくれた。

ー最後に高校軟式球児に伝えたいことはありますか?

「試合も練習も楽しんで欲しいな、ということは感じてますね。自分たちは練習はたくさんしましたが、のびのびと野球をやらせてもらえていたので、なおさら、それを感じます。

軟式って比較的、気軽に始められる競技なのかなと思っています。もちろん、いざ始めれば真剣にプレーしている選手ばかりだと思いますが、誰にでもチャレンジできるのが、高校軟式の良いところだと思います。

最近は野球人口が減っているということも言われていますし、だからこそ、少しでも野球が好きなら、続けてほしいです。僕自身、今は準硬式野球をしていますが、まさか大学までがっつり野球をすることになるとは思ってませんでしたから。

『軟式だから』とか言われることもあります。でも僕は全国にも行けたし、楽しかった。高校で軟式をプレーしたことは100%良かったと思っています」■

この企画では、明石を目指してプレーした元高校軟式野球球児を紹介しています。全国出場を問わず、取材にご協力いただける方からのご連絡をお待ちしております!

【インタビュー・取材に関するお問い合わせ】
■Twitter DM:@nanshiki_bb
■メール:nanshiki.bb★gmail.com ★は@

タイトルとURLをコピーしました