ウインク球場
令和7年度春季近畿地区高校軟式野球大会 1回戦
2投手の継投で完封した比叡山が勝利。14日の準決勝進出を果たした。
比叡山は背番号11の野殿、耐久はエースの原見が先発。
初回、3回と2死から三塁まで進むが先制できなかった比叡山は4回表、1死二、三塁から暴投で先制し、さらに野殿の叩きで2点を先行する(比叡山 2-0 耐久)。
7回表には1死三塁で廣瀬の叩きが内野安打になり1点、8回表にも1死満塁で小西が叩き、点差を4に広げた(比叡山 4-0 耐久)。
比叡山・先発の野殿は5回まで被安打1、四死球ゼロ、一度も三塁に進まれない好投を見せると、6回からエースナンバーの木下が継投。
立ち上がりにヒットと四球を与えたものの、7回から最終回まで打者9人を完璧に封じる危なげない投球で、最後まで無失点で投げ抜いた。
夏の近畿大会に進めば、対戦する可能性がある相手に勝利した比叡山。14日の準決勝では神港学園と3年連続の決勝進出をかけて対戦する。
比叡山は初回、3回と西日本選抜の片木が計4つの盗塁を決めてチャンスを演出するも、1本が出ないもどかしい展開だったが、終わってみれば10安打を記録。そのうち、長打は1本だけで、内野安打が半数を占めた。
今年の比叡山は、エースの宮川などタレントが揃った直近のチームのような派手さはないかもしれない。しかしこの試合でも走り打ちで出塁し、盗塁でチャンスを広げ、叩きで返すというチームのカラーは健在なように感じた。
過去2年の春の近畿大会は準優勝で終わり、その後、夏の全国出場は叶わなかった。この春季大会では「変化」を起こし、夏へと向かいたい。
近年はすっかり近畿大会の常連になった耐久だが、秋に続いて1回戦敗退に終わった。ただ、エースの原見はキレのある投球で比叡山打線と対等に渡り合い、接戦を演じた。6回にマウンド上で足が吊る不運もあったが、昨秋のコールドゲームでの初戦敗退から、確かな前進を感じられる試合になったのではないだろうか。
※球数、S数、S%は目安。公式記録ではありません。
この投稿をInstagramで見る
関連記事


